福井県情報システム工業会が「福井オープンデータエコシステム」を構築しました

福井県情報システム工業会が「福井オープンデータエコシステム」を構築しました

引用元:http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/toukei-jouhou/opendata/ecosystem.html
2016年6月9日付

福井県情報システム工業会が「福井オープンデータエコシステム」を構築しました

福井県情報システム工業会は、県と連携し、横展開可能で高付加価値なオープンデータを用いたアプリを通じて、継続的にアプリが創造されるビジネスモデルである「福井オープンデータエコシステム」を構築しました。エコシステムを通じて、県は多言語化したオープンデータを公開し、そのデータを活用した観光アプリが作成されました。

1 内容
  1. スマホアプリ開発者の育成
    スマホアプリ非経験者や若手エンジニアからアプリ開発者を育成するカリキュラム
  2. 使える5つ星オープンデータの整備と多言語化
    エンタメから安全安心までカバーする共通語彙基盤準拠
  3. アプリを生み出す仕組みの構築
    ハッカソンと利用者レポートから実際に活用されるアプリを生み出す仕組み
2 アプリ紹介

県は「福井ふるさと百景」を多言語化したデータを公開し、そのデータを活用した観光アプリがいくつか作成されました。

旅自慢
URL
Android版:(https://play.google.com/store/apps/details?id=net.e_fas.app.tabijiman&utm_source=global_co&utm_medium=prtnr&utm_content=Mar2515&utm_campaign=PartBadge&pcampaignid=MKT-AC-global-none-all-co-pr-py-PartBadges-Oct1515-1)
iOS版:(https://itunes.apple.com/jp/app/lu-zi-man/id1085958291?mt=8&ign-mpt=uo%3D4)
ホームページ:(http://tabijiman.com)
説明文
オープンデータで公開されている観光情報を、スマートフォンで見れるアプリです。カオハメ・フレームを使って、カオハメ写真も撮ることができます。
使用したデータ
福井ふるさと百景
動作環境
スマートフォン(iOS 8.0以降、Android 4.4以降)
作成者情報
福井県情報システム工業会
コノヘン
URL
http://odp.jig.jp/konohen/

説明文
簡単便利な周辺探索サービススマホ向けWebサービス。
オープンデータの観光情報を利用した近隣情報の案内板。
シンプル簡単操作、その時その場の情報が得られるサービスになっています。
GPSによる現在地情報をもとにし、また、サービスを利用した時間を参考にスポット情報を表示。スポットまでの方向や移動時間を表示しますので、空いている時間を考えながら周辺探索が可能になります。使用したデータ観光地一覧、福井ふるさと百景動作環境スマホ標準のブラウザ、Internet Explorer、Google chrome など
作成者情報
株式会社jig.jp
3 参考

福井県情報システム工業会報道発表資料(PDF形式:1,380KB)
※PDFファイルをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。